第2回PREシンポジウムのご報告
home PREについて 取り組み 第2回PREシンポジウムのご報告
第2回PREシンポジウム 盛況のうちに終了
2013年5月23日(木)、ヒカリエホールA(東京都渋谷区)において、
第2回PREシンポジウム「次世代エンターテインメントの行方」を開催しました。
実演家・芸能プロダクションをはじめ、権利者団体や放送事業者・制作会社、コンテンツ配信事業者などの関連業界の方から、
広告代理店やメーカー、教員・学生といった方まで332名の方々に来場いただきました。参加者アンケートでは、
第1部・第2部ともに多くの方からPREシンポジウムについて「よかった」とのご感想をいただき、盛況のうちに終了しました。
来場いただきました皆さまにはこの場を借りて御礼申し上げます。
第2回PREシンポジウムは以下の2部構成で行われました。開催概要はこちら

◆第1部◆
総合司会である林修氏(東進ハイスクール現代文講師)とアシスタントの眞鍋かをり氏(タレント)の軽妙な掛け合いのもと、シンポジウムが和やかに始まりました。
<オープニングスピーチ>

●南 俊行 氏
[総務省 情報流通行政局 官房審議官 (情報流通行政局担当)]
総務省・南俊行氏によるオープニングスピーチでは、「成長戦略の柱のひとつとして放送コンテンツの海外展開を大々的に推進する」という安倍晋三首相の発言を引用しながら、権利処理を含めたオールジャパンでの取り組みの重要性を問題提起されました。
<トークセッション>
●土屋 敏男 氏 [LIFE VIDEO株式会社 代表取締役/日本テレビ放送網株式会社 編成局 専門局長]
●貴島 誠一郎 氏 [株式会社TBSテレビ 制作局 次世代ビジネス企画室 プロデューサー]
(モデレーター)船越 雅史 氏 [日本テレビ放送網株式会社 コンテンツ事業局 ライツ事業部長]
オープニングスピーチの南俊行氏の問題提起を受け、「放送コンテンツの海外展開を成功させるには?」というテーマで、日本テレビの土屋敏男氏とTBSの貴島誠一郎氏によるトークセッションが行われました。モデレーターは日本テレビの船越雅史氏が務められました。

◆第2部◆
<パネルディスカッション>
・小牧 次郎 氏 [株式会社mmbi(NOTTV) 常務取締役]
・福井 健策 氏 [弁護士・ニューヨーク州弁護士/日本大学芸術学部 客員教授]
・堀 義貴 氏 [株式会社ホリプロ 代表取締役社長]
・村上 臣 氏 [ヤフー株式会社 執行役員CMO(チーフ・モバイル・オフィサー)]
・眞鍋 かをり 氏 [タレント]
mmbi(NOTTV)の小牧次郎氏、弁護士の福井健策氏、ホリプロの堀義貴氏、ヤフーの村上臣氏の4名に、司会アシスタントの眞鍋かをり氏が加わり、 「次世代エンターテインメントとは?」という問いかけのもと、権利処理やコンテンツの流通など、さまざまな観点から活発な意見が交わされました。モデレーターは引き続き日本テレビの船越雅史氏が務められました。

シンポジウム終了後、日ごろお世話になっている関係者の皆さまと親睦を図るため、懇親会を開催しました。多くの方に参加いただく中、ホリプロの堀義貴氏、日本芸能実演家団体協議会の野村萬氏から丁重なるご挨拶を賜りました。会場では名刺交換や挨拶が活発に行われ、有意義な交流の場となりました。

<ご挨拶を賜った方>
・堀 義貴 氏 [株式会社ホリプロ 代表取締役社長]
・野村 萬 氏 [公益社団法人 日本芸能実演家団体協議会 会長]